こんにちは~、3兄弟母のにこです。
3人目を産んで1週間があっという間に経過しました。
早速ですが、次の子供を2歳差と3歳差どちらで産んだらいいのかお悩みの方いらっしゃると思います。
私は現在男の子3兄弟を育てていますが、
長男と次男は2歳差の兄弟。
次男と3男は3歳差の兄弟。です。
2人育児と3人育児で勝手が違いますが、私が感じた2歳差と3歳差育児のメリットデメリットについて書いていこうと思います。
Contents
2歳差兄弟育児のメリットとデメリット
次男の妊娠が発覚したのはまだ長男が1歳半にもならない時でした。
次男を出産した時も、長男はちょうど2歳になったばかり。
初めての育児、歩き始めのよちよちした子供を抱えての妊娠と2人育児はなかなか壮絶なものでした。
よく大変すぎて記憶がないといいますが、本当に記憶があまりないです(笑)
2歳差2人兄弟育児のメリット
- 長男が赤ちゃんが生まれるという認識があまりできない年齢だったので、赤ちゃん返りが少なかった。
- 前回の赤ちゃんのお世話から時間がたっていないので、忘れないままお世話を再度開始できる。
- 気がついたら兄弟がいるという状況なので、長男次男ともに仲がいい(でも、けんかも多い)。
- おもちゃと洋服がそのままシェアできる。
- いっぺんに育つ感じになるので、ある程度大きくなると一気にラクになる。
2歳差2人兄弟育児のデメリット
- 上の子もまだ手がかかるので、とにかくお世話が忙しい。(実際授乳してる暇がなかった)
- 上の子がまだ言い聞かせても待てない年齢なので、二人いっぺんに泣かれるとしんどい。
- 3歳、1歳で外遊びをすると、下の子が目が離せないのに、上の子の遊び相手もしなきゃいけない。
私は、ちょうど2歳差の男の子兄弟なので、女の子や子供の気質によっても変わってきますが、
2歳差育児で感じたメリットデメリットはこのような感じです。
正直、次男が産まれてから意思疎通ができる2歳後半くらいまで大変でした・・・。
でも、3歳半になった現在はお兄ちゃんとともにおしゃべりしながら遊んだり、二人でなんでもするようになったので、
すご~くラクになりました。
忙しくて大変だった分、いっぺんに大きくなって、たくさんレジャーや旅行に行けるようになったのはとても嬉しいことです。
3歳差兄弟育児のメリット・デメリット
現在3男が産まれたばかりですが、妊娠生活と合わせて、私が感じた3歳差育児のメリット・デメリットをご紹介します。
3歳差兄弟育児のメリット
- 上の子と意思疎通ができるようになったので、話をすれば待ってくれる。
- トイレや食事などがある程度できるようになっているので、2歳の時と比べて手がかからない。
- お願いすれば赤ちゃんのミルクを飲ませてくれたり、お世話をしたりしてくれる。
- 自分の遊びやDVDなどで赤ちゃんのお世話の間に時間つぶしができる。
3歳差兄弟育児のデメリット
- 上の子の洋服や肌着が経年劣化で使えなくなっていることが多い。
- 前回の育児方法を結構忘れているので、一から覚えなおしが多い。
- せっかく上の子が大きくなって行けるようになった旅行やレジャーにまたいけなくなる。
- 上の子が大きくなり、育児がラクになったのに、また赤ちゃんを育てるのが大変に思うときがある。
以上でしょうか。
正直、下の子を育てるという部分については3歳差育児はメリットだらけです。(あくまで私の主観)
上の子が戦力になります。
男の子で戦力になるなら、女の子なんてどれだけ戦力になっちゃうんでしょうか、羨ましい・・・。
赤ちゃんを育てるという面に関してはメリットです。
しかしその反面、せっかく上の子が大きくなって、長距離の旅行や、レストランなどに行きやすくなったのに、
また赤ちゃんに合わせてお出かけ範囲や施設が制限されるのは、切ないなぁと思ってしまいました。
そして、睡眠不足から解放されたのに、また睡眠不足の日々ですよ・・・。年取るとこれまたきついのです・・・。
そして、下の子が大きくなったらディズニー行こうと思ったのに、また行けずじまいです。もう6年おあづけをくらってます・・・。ミッキー、君に会いたいよ。
2歳差兄弟、3歳差兄弟育児のまとめ
色々と2歳差、3歳差育児について、私が感じるメリット・デメリットを書き出してみました。
2歳差は育児が大変な分、大きくなった後がラクちん。
3歳差は育児が2歳差に比べて大変ではないけど、自分がラクになるまでの期間が長くなる。
あくまで私が経験した上での主観です。子供の気質や性別によっても全然違うと思います。
ちなみに、今後の学費などの経済面に関しては触れてませんので、そこはまたおいおい。
次の子は3歳差か2歳差かでお悩みの方のご参考になればと思います。
コメントを残す