そろそろ12月に入り、冬っぽくなってきましたね~。
そう、ノロウィルスの季節ですね。
あの、休みない嘔吐と下痢地獄はもう経験したくないです。
子供がいると、家じゅうで吐くから余計に感染が広がるわ、片付けは大変だわで、もうハチャメチャ。
もう絶対繰り返したくない・・・。
保育園では毎年流行するので、消毒と予防は必須。
我が家で使用している感染予防のための消毒グッズなどまとめてみました。
Contents
ノロウィルスの消毒に必要なグッズまとめ
ノロウィルスになったらすぐに以下のグッズを用意しています。
Amazonですべて揃えられるので(しかもドラッグストアより安い)、なくなったらいっぺんにセットを頼んでいます。
ノロウィルス用消毒液(次亜塩素酸ナトリウムなど)
ノロウィルスはアルコールでは消毒できません。
熱湯か、次亜塩素酸ナトリウムが必要です。
子供がいると熱湯は使いづらいので、我が家は次亜塩素水のノロキラーを常備しています。
薄めずそのままスプレーできるので、緊急のときにサッと使えるので便利です。
家から一歩も出られず、とりあえずアマゾンプライムの当日便で取り寄せませした。
時間と余裕があるときは、家にあるキッチンハイターを薄めて消毒液を作ります。
塩素系漂白剤などの次亜塩素酸ナトリウムの使い方
台所などでの使用を目的として市販されているものは5から6%程度のものがほとんど。実際の消毒には、手すり・ドアノブなどの消毒には0.02%、嘔吐物などの処理には0.1%の濃度のものを使うため、使うときに水で指定の濃度に薄めます。
市販の5%の塩素系漂白剤を消毒に使用するとき 消毒するもの
濃度
薄め方
手すりやドアノブなど 0.02% ペットボトルのキャップ半分の塩素系漂白剤に、500ミリリットルの水 便や嘔吐物が付着した床など 0.1% ペットボトルのキャップ2杯の塩素系漂白剤に、500ミリリットルの水 神奈川県HPより引用
関連記事>>>
ノロウィルス対策の消毒液の作り方
汚物処理グッズ
マスク
基本ですね。誰かが嘔吐したらすぐに装着します。
気兼ねなく使って、気兼ねなく捨てられるように、安くて大容量の物を常備しています。
妊娠中は風疹の抗体がなくてヒヤヒヤだったので、ノロの季節以外でも重宝しました。
ゴム手袋
我が家では、誰かが嘔吐したら、すぐに追加捨てゴム手袋をはめて消毒作業に入ります。
いちいち次亜塩素酸で自分の手を消毒してるとかっさかさになるので。
100均の安いビニールの使い捨て手袋もいいのですが、オムツ替えや、汚物処理などでは、フィット感がないと使いづらいので、ちょっと高めのゴム手袋にしています。
ちなみに庭の雑草取りにも重宝してます。
キッチンペーパー(箱タイプがおすすめ)
子供が床に吐いてしまったときは、空気中にウィルスが飛散するので、キッチンペーパーで押さえてから処理するようにと教えられました。
また、床や、ドアノブなどを消毒するときも、同じぞうきんを使ったりすると、除菌が大変ですよね。
厚手のキッチンペーパーで拭けば、使ってすぐに捨てられるので便利ですよ。
箱タイプのほうが取り出ししやすくて便利です。ロールタイプは切り取りがいちいち面倒なので。
また、手洗い場のタオルも感染源になるので、手洗い後もキッチンペーパーで拭いてました。
ゴミ袋
汚れたシーツや洋服などはどうしてますか?
我が家はすぐにバケツがいっぱいになるので、汚れ物の消毒にゴミ袋を使ってました。
- 嘔吐物を取り除いた服やシーツをそのままゴミ袋に入れる。
- 0.02%に薄めた消毒液をゴミ袋に投入(500mlペットにキャップ半分のキッチンハイター入れるだけ)
- 30分~1時間待つ。(あまりつけすぎると服の色が抜け落ちます)
- あとは、服はまた洗濯して、ゴミ袋は捨てるだけ。
こんな感じで服やシーツの消毒に使ってました。
ある程度消毒が終わった後は、そのとき来ていた洋服も念のため別のゴミ袋に入れて消毒してましたよ。
もちろん、消毒に使ったキッチンペーパーや新聞紙などもこまめにゴミ袋に入れて、2重にして隔離します。
ゴミ袋も結構な量を使うので、用意しておくに越したことはないですよ。
関連記事>>>
ノロウィルス嘔吐時の対処法 処理方法まとめてみた
ノロウィルスの感染予防法まとめ
手洗いうがいを徹底する
基本的なことですが、手洗いうがいの徹底です。
保育園から帰ってきた子供には、即、うがい手洗いをするようにガミガミ言ってます。
これは、風邪予防の基本でもありますからね。
これを導入した当初は子供も面白がって手洗い頑張ってくれてました。
免疫力を上げる
ノロウィルスに効果があるのか、この消毒法が効いているのかわかりませんが、
我が家では3年前にヤクルト400を飲み始めてから、今のところノロウィルスに感染してません。
免疫力を上げるのも、感染予防に一役買っているのかもしれませんね。
ヤクルトでなくても、普段の食事に気をつける、睡眠をしっかりとって疲れを残さない、というのも、免疫力を上げる方法の一つだと思いますよ。
ノロウィルスの消毒方法、感染予防法まとめ
以上が我が家が実践している、ノロウィルスの消毒グッズと感染予防法をまとめてみました。
ノロウィルスって、突然、本当に急にきて、家族中に感染する恐ろしいウィルスです。
しかも、自分もボロボロなのに、子供がそこらじゅうで吐いたり、下痢をしていると、そのお世話もきついですよね。
ノロウィルスに感染する前に、消毒グッズなどを準備したり、どう動くかシミュレーションしておくといいですよ。
いざというときに役立ちます。
以上、ノロウィルスの消毒方法、感染予防グッズまとめでした。
コメントを残す