前回、ノロウィルスの記事を書いたら、ママ友の園ではもうノロウィルスが出たとのこと。
来たな。ノロウィルスの時期が。
小さい子供って、まだ嘔吐の時トイレでするとかありえないですよね。
普通に夜中とかは布団で吐くし、
どんだけ伝えても、そこらじゅうで吐いちゃう。
さすがに、裸にして隔離しておくわけにはいかないし(いやそれ、虐待でしょ!)。
毎回、嘔吐された後の処理法について、ググるのも大変なのでまとめてみました。
Contents
ノロウィルスで嘔吐した時の処理法まとめ
ノロウィルス対策で必要なグッズに関してはこちらでまとめてあります。
基本装備
まずは、処理前に装備を整えましょう
- 使い捨てマスク(必須)
- ゴム手袋(必須)
- 汚れてもいい服、もしくはエプロン(余裕があれば)
- 消毒グッズ(次亜塩素水、キッチンペーパーまたは新聞紙、ゴミ袋)
子供が吐いた場合(特に夜中)の対処法
基本、急に床や布団で吐くのって子供ですよね。しかも夜中。
まずは、吐いた張本人がこれ以上他に吐しゃ物をまき散らさないように隔離します。
- 吐いた子供をお風呂場へ連れて行く(寒いときは浴室暖房必須)
- 洋服を脱がせる。脱いだ服はとりあえずゴミ袋へ。処理は後程。
- 絶対泣くけど、心を鬼にして、汚れている体と頭を洗う。
- 着替えさせる。
- 吐いても大丈夫なところ(周りに新聞紙とかひく)で、落ち着かせる。
- 布団が汚れてなければ、布団におねしょシーツ(なければバスタオルたくさん)を敷いて寝かせる。
布団にペットシーツを敷くと便利だよってママ友が話してました。我が家では準備してませんが、あると安心かもしれないです。
床や壁に吐いた場合
床に吐いてしまって、壁やドアについたりしますよね。
下手に片づけると余計にウィルスが広がる危険性があるので、以下のように処理しました。
- 嘔吐物にすぐ新聞紙かキッチンペーパーをあてて、飛び散りや乾燥を防ぎつつ、ふき取る。
- ふき取った紙はすぐにゴミ袋へいれて密閉。
- ふき取った床や壁に消毒液(次亜塩素水等)を吹き付けて、ペーパータオルで拭きとる。
布団に吐いた場合
洗えるシーツなどのリネン類の処理
- 洗えるシーツなどのリネン類は、キッチンペーパーなどで嘔吐物をすぐにふき取る。すぐ消毒液をスプレー。
- とりきれない吐しゃ物を洗剤でいったん洗う。
- 熱湯につけて消毒がおすすめ(子供がいると難しい)
- 熱湯が難しければ、消毒液をゴミ袋に入れて、そこにリネン類投入。
- 30分~1時間ほどつけおき。脱水。しっかり乾燥させる。
洗えない布団、マットレスの処理
- シーツで嘔吐物はある程度防がれているけれども、しみてしまった部分に消毒液をふきつける。
- 乾燥させた後に、スチームアイロンを当てて殺菌させる。
- 布団乾燥機を持っているなら使用する。
- 我が家は念のため、天日干しします。
汚れた洋服や消毒時に使った服の消毒
嘔吐物で汚れた洋服の処理
- キッチンペーパーなどで嘔吐物をすぐにふき取る。すぐ消毒液をスプレー。
- とりきれない吐しゃ物を洗剤でいったん洗う。
- 熱湯につけて消毒がおすすめ(子供がいると難しい)
- 熱湯が難しければ、消毒液をゴミ袋に入れて、そこにリネン類投入。
- 30分~1時間ほどつけおき。脱水。しっかり乾燥させる。
消毒時に使った洋服も念のため、消毒液につけて、消毒をしましょう。
もちろん、汚れた服とは別の袋に入れて消毒しましょう。
たくさんゴミ袋を使いますが、もったいないと思わず、気にせずバンバン使いましょう。
ノロウィルスで嘔吐した時にすぐ動けるように準備しておこう
以上がノロウィルスで嘔吐した時の処理方法まとめでした。
嘔吐した時の処理は時間との勝負です。
でも子供も泣き叫ぶわ、どこから片づけていいのかパニックになりますよね。
いざというときにすぐに対処できるよう、
一通りの道具をそろえて、
対処をどうするかシミュレーションしておくといいですよ。
私と夫は子供が嘔吐した時は、もはや何も言わずとも、一目散にマスクとゴム手袋を装着します(笑)
ノロウィルスだけでなく、子供の嘔吐の時にも役に立ちますので、ご参考にしてみてください。
コメントを残す