こんにちは、にこです。
先日大腸憩室炎の記事を書いたら、
8年ぶりに大腸憩室炎が再発しました。
忘れるなよ。せっかくだから詳しく思い出せるように再発させたるわ。
って大腸が言ってるような気がしました。
Contents
懐かしの大腸憩室炎の痛み再び
金曜日の夜におへそ周りがシクシク(?)モヤモヤ(?)と痛み出す現象が発生。
たまにある子宮収縮の痛みとは違う。
お腹を下すような痛みとも違う。
なんとなく8,9年前に体験したあの痛みが頭をよぎる。(忘れられないくらい痛いのよ。)
そして、夜就寝時にはなかなかな痛みに。大腸憩室炎じゃないだろうかという疑問はだんだん確信へとかわる。
最近便秘してなかったのになんで~!?
明日は子供の保育園発表会。というとんでもないタイミング。
ロキソニンを飲んで寝る。しかし夜中もそこそこ痛みで起きる。就寝中も無意識のうちに右下腹部を押さえている私の手。寝てても痛かったのね。
朝起きて痛みは消えない。
それどころかおへそ周りの痛みと右下腹部の痛みがお腹全体にいきわたって、もはやどこが一番痛いんだかよくわからない状態。
とりあえず、発表会は10時半で終わるので、またロキソニンを飲んでやりすごす。
もちろん何も食べないが鉄則ですね。
発表会終了後、即病院へ行き、予想通り大腸憩室炎再発の診断をいただきましたとさ。
関連記事>>>
大腸憩室炎を入院治療ではなく通院治療にした
今まで、2回ほど発症しまして、どちらも強制的に入院でした。
子供はいませんでした。
今回は、産後一か月です。子供は3人もいます。
だめですよ、入院なんてお腹が砕けてもできませんよぉ。
作戦を立てて、入院施設のない個人病院へ行ってみることにしました。
エコーで憩室にうみがたまって炎症起こしてますとの診断。
入院できないんです~どうにか自宅でお願いします~と懇願して、薬を出してもらいました。
今回は、錠剤でフロモックスとダラシンを出してもらいました。
悲しいかな飲みきるまで授乳しないでと言われたので、授乳を止めています。
おっぱいは張るし、たまらず搾乳機買いました。おっぱい痛いよう。
子供にあげられない母乳を絞るのはなんだかもったいないよね。
大腸憩室炎の自宅治療中の生活記録
病院が言うには、一週間で痛みがなくなったらもう通院しなくていい。
でも、痛みが引かなければ入院してもらうとのこと。
絶対自宅で治さねば!!
ということで、食べ物は最小限にして、安静を心がけています。
大腸憩室炎再発から5日間の記録
発症日(正しくはその前日の夜からだけど) 痛みレベル3からMAXへ
朝食→キウイ二切れ、昼食→そば三口、夜→なし
痛みはそこそこだけれど、まだお腹を押して響くほどの痛みではない。歩ける。
薬も飲んだけれど夜はまだ痛みで起きてしまう。陣痛も痛かったけど、休憩のない慢性的なおなかの痛みはきつい。
胃腸が動くとお腹がめちゃめちゃ痛い。脂汗がでる。やっぱ陣痛かよ。
まだお腹全体が痛い。
二日目 痛みMAXと頭痛併発→薬が少し効いてきた
朝食→お粥茶碗三分の一、昼食→お餅一個、夕食→茶碗蒸し半分
痛み最高潮。お腹を押して離したら響いて痛むあの憩室炎特有の痛み。歩くとお腹に響く。
なぜか激しい頭痛もする。目が開かない。
家のことは全て夫に任せて、寝ていました。発熱はなし。
夕方に慢性的な腹痛と頭痛が止まる。
右下腹部を押すと激痛は変わらない。
ある程度動けると、家族の夜ご飯とか、洗濯とかつい動いちゃうのよね。悲しいかな主婦のクセ。
三日目 痛みレベル3に戻る 痛みと子育ての戦い
朝食→バナナ三分の一、昼食→茶碗蒸し半分、夕食→おでんの大根半分、ウィダーインゼリー
前日より痛みはないものの、まだ歩くと痛む。
腹筋を使うと痛いので、笑うだけで痛い。
子供にミルク上げながら、水曜どうでしょう見たら笑いすぎて激痛。
夫が仕事のため、赤子の世話は一人。抱っこひもがお腹に響いて使えないのと、昼寝で使っていた添い乳が使えないのが地味に痛い。
寝ているときのほうが痛いのは、寝ているときに胃腸が活発に活動するためなのか。
便秘対策の本を読んだ時に得た知識だけれど、こんなところで役に立つとは。
四日目 痛みレベル2まで軽減 腹痛より食欲と寒さとの戦い
朝食→ウィダーインゼリ―、昼食→お粥、おでんの大根、夕食→お粥、おでんのはんぺんと大根
今日も子供の世話を一人で乗り切る。
昨日より確実に痛みが引いてる。お腹を押して痛いのは変わらないが痛みはだいぶ減る。
体調が戻るとともに、食欲がもりもり湧いてきて、今度は腹痛から食欲との闘い。
しかし、寒い寒い。体中が芯から冷えたように寒い。手先、足先なんて靴下二枚履きでも氷のよう。
「断食 寒い」でググると、寒い人続出してるみたい。食べないと冷えるみたいです。皆さん冬はちゃんと食べましょう。
ひたすら白湯を飲んでやり過ごす。
途中我慢できなくなってしょうが葛湯を飲む。体ぽかぽか。
五日目 痛みレベル1まで下がる 寒さがこたえるが、普通食に戻せてきた
朝食→ウィダーインゼリー、たまごスープ、昼食→うどんはん玉、夕食→ごはん、石狩鍋のサケと豆腐とじゃがいも
かなり痛みが引いてきた。右下腹部はちょっと押すと痛いから、結構押すと痛いまでに引く。
前日までは、消化で腸が動くと痛かったけど、気にならなくなる。
今日も、痛みより食欲との闘い。ここで油断して食べると悪くなる。
冷蔵庫を見てはため息をついて、扉を閉めることを繰り返す。
そして、寒い。白湯飲みまくり。おかげで産後の体重がまもなく元に戻りそう。
薬のために授乳を止められているため、搾乳しているが明らかに搾乳量が減ってきた。焦る。
お腹の調子もよさそうなので、お粥をやめて、昼からうどん。夜はご飯にしてみた。そこから寒さをあまり感じなくなった。食事すごい。
大腸憩室炎 自宅治療まとめ
大腸憩室炎の自宅での治療経過等をまとめてみました。
便秘もしていなかったのに、再発したので驚きました。
産後の疲れが出たんでしょうかね。
今回は、入院と違い、点滴で栄養と水分を補給できないので、ほとんどプチ断食生活になったのが一番つらかったです。
あと、家族の世話のために入院をしなかったわけですが、やっぱりそのおかげで安静にする時間は少ないので、入院時と比べて治りは遅いと感じました。
もし、大腸憩室炎になってしまって、自宅での過ごし方と痛みの経過など、気になっている方の参考になればと思います。
コメントを残す